SSブログ

チーズタッカルビという料理が流行っているらしい。タッカルビとは? [Word]

突然ではありますが、
近頃、巷でチーズタッカルビなる食べ物が流行しているらしい。

料理クックパッドでも2017年トレンド大賞に
選ばれるほどの人気ぶりらしい。

いやはや確かに美味そうな名前ではあるが、
微妙に違和感を覚えるネーミング。

そう。タッカルビ。

チーズは知ってる。
カルビも知ってる。

”タッ”ってなんやねーーん!!

と思いませんか!?


という事で調べて見ると、
チーズタッカルビは韓国料理だそう。

”タッ”は韓国語で「鶏」を指す言葉みたいなのです。

え、、じゃあ逆に”カルビ”は何て意味なの!?

と新しい疑問が浮かびます。
なぜならカルビは牛肉だと思っていたから。。

ね!皆さんもそうですよね!

実は”カルビ”って「あばら骨」って意味らしいのです。
ちなみにこれも韓国語。

転じて、あばら骨の周りに付いた肉を”カルビ”と
呼ぶそうです。

まとめると
”タッカルビ”というのは韓国語で「鶏のあばら骨周りの肉」を指す言葉で、
その名がそのまま料理名称としても使われている。

料理としては鶏肉と野菜を鉄板で辛く炒めたもの。

”チーズタッカルビ”は、”タッカルビ”にチーズをのせた料理。


ちなみにネット上では”タッカルビ”と”ダッカルビ”の2種類の表現があるが、
韓国語には濁音の表現がないらしく、
どちらの表現も間違いではないそう。














nice!(21) 

「雨天決行」と「雨天欠行」ホントはどっち? [Word]

決行か欠行か

みなさんは「雨天けっこう」と言われたらどちらを想像しますか?

私は今まで、どちらもあり得るから必ず漢字を確認するか、
その人に「どっちのけっこう?」と聞き直していました。

この疑問を聞いてバカじゃねーのと思った方。

あなたは正しいです。。

そう!実は「決行」と「欠行」で正解はどちらかひとつ!

気になる方は自分の携帯で変換してみましょう☆

正解は...

「決行」の方。

つまり「雨天けっこう」と言われれば、
”雨でもやりますよー”という意味なのですね!

なぜ勘違いしてしまっていたか

お前がバカだからだよ。と言われればそれまでなのですが、笑
間違って覚えていたのはこれが理由なのでは無いかと思うのです。

それが「欠航」という熟語。

飛行機や船の便が取止めになった際にはこの言葉が使われます。

みなさん私の言いたいことが分かった方もいるかもしれませんが、
雨で飛行機や船が取止めになれば
「雨天欠航」にならないのかということです。

結論から言いますと、必死に探しましたが
「雨天欠航」という熟語はどうやら無さそうです。

雨が原因で欠航した場合でも、
「雨の為欠航」などと表現されるようですね。

ちなみに、飛行機は雨で欠航することは滅多にないそうです。

飛行機が欠航となるのは風の影響が大きいみたいで、
大雨で視界が悪くなった場合に遅延するというくらいなのだとか。

まとめ

皆さんは「けっこう」と言われて
ちゃんと判断できていましたか?

出来ていた方も出来ていなかった方も、
知らないという理由で人をバカにするのはやめましょうね!

私のように間違って覚えている方も
”けっこう”いると思いますので!...笑


















nice!(160) 

マストドンってSNSアプリがアツいらしいが [Word]

マストドン≒twitter

近頃、ネット上でひそかに話題になっているそうですね。
ネットをさまよっているときにちらっと見かけて、
気になったので調べてみました。

”マストドン”で検索すると、ウィキペディアがあったのでクリック!

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%B3

ん?

マンモス?

なぜ?

と最初一人で困惑していましたが、色々調べていると「マストドン」とは、
昨年の10月に配信されたSNSのようです。

で、その名前の由来が先程間違ってみた
ウィキペディアのマンモスみたいな生き物だそう。

ウィキペディアで見るなら、
「マストドン(ミニブログ)」というページが目的のものです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%B3_(%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0)

で、簡単に説明すると、
どうやらツイッターと同じようなものだそうですね。

大きく違う点としては、
ツイッターの場合、フォロー、フォロワーのツイートが
全てタイムラインに流れてくるのに対して、

このマストドンの場合は、あるひとつの話題に対して グループを形成し、そのグループ内の投稿が タイムラインに流れてくるという仕組みらしい。

ということで、私自身は
「ほぼツイッターじゃん」
と思ってしまった次第です。笑

ツイッターってまだ流行ってるの?

このマストドンというSNSに人気が出て来たということは、
逆に言えば今もまだツイッターって流行っているんでしょうか?

私も過去にツイッターをやっていましたが、
(早10年くらい前かな?)
現在はアカウントはあるものの、
ツイートはおろか、タイムラインさえ見ていません。。笑

SNSの大御所としてfacebookも
ツイッター同様全く活動なしですね。。

思えば、facebookは、とあるところで
友人になったドイツ人の方々と”友達”になれたこともあり、
世界各国の人とつながるツールとしては
とても有能だと感じたこともありましたが、、

このマストドンにも「これがあるからいいよね!」
という何かがあれば人気が加速しそうですね!

まとめ

マストドンというSNSについて書いてみましたが、
そもそもSNSへの興味が薄れてしまった私なので、
随分とネガティブな記事になってしまいましたね。。

さらにネガティブな考えを書くと、
いじめ問題を助長しないかと心配です。。

ツイッターやfacebookのように
全体公開されているからこそ
投稿できないことがあるかもしれないと思う次第です。

グループを縮小することで、
共通の話題に特化した投稿を書き込んだり、
読んだりすることが売りのようですが、

その話題が例えば学校裏サイトのような 使い方をされないか心配ですね。

詳しく調べてませんので、
もしかしたら細かな規制などがあるのかも?





nice!(54) 

PTAって何してるの? [Word]

あったのは知ってるけど、、

小学校や中学校のときに保護者の方々が集まってやっていたPTA。

PTA会長になったものなら節目の式で挨拶などをされていました。

でも、保護者になってない今、具体的にどうゆう組織なのかよくわかっていません。。

とあるNEWSが目に留まり、調べてみました☆

「来年から楽はずるい」PTA改革、立ちはだかる壁
http://www.asahi.com/articles/ASK4P5WDYK4PUEHF00P.html

どういう組織なのか?

PTAとは、Parent-Teacher-Associationの頭文字をとって付けられた名前らしく、
単語の意味はそれぞれ

Parent :保護者
Teacher :教師
association :団体

という意味なので、”保護者と教師の団体”という事になりますね!

PTAという組織の始まりはアメリカが発祥みたいで、2人の女性保護者が全米を対象に開かれた「全米母親議会」という集まりが最初だったとか。

日本では、明治時代から学校の経済的支援を中心に団体が結成されたのがPTAの基となっており、「母の会」や「保護者会」などという名前で活動をしていたそう。

その後、GHQによる報告書でPTAの考え方について示され、現在のようになったのだとか。

で、現在行っている内容はというと、

・児童の登校班編制
・見守り保護者の旗当番の割り当て
・通学路の危険個所について行政や警察と会議
・毎月のお便り
・役員会議   etc..

PTA役員てこんなことをやっているんですね。。
そりゃ大変だわ。

しかも何が問題って無償でやっていることですよね。。

近頃では保護者の中には両親とも仕事に出ている方も多いでしょうし、
それに加えてこんな事をやっていたのでは身体がいくつあっても足りませんね。

まとめ

学校活動を行う上でPTAの活動が必要であるという事と、
しかし実際には役員にかかる負担が過大であるということがあるようです。

役員の負担軽減として近頃では、地域住民(主にお年寄りの方々)が
PTAの活動に参加するということで、Community:地域社会 も含めた
PTCAという形式の団体あるとか。

しかし、少数の役員に対する負担が大きく、
更に負担が大きいことでさらに参加者が少なくなるという
悪循環も起きているんでしょうね。。

その問題を改革しようとすれば、NEWS記事のように
「自分たちはしんどかったのに、、」と文句は言われる始末。

個人的な(安易な)考えとしては、PTCAの”C”の部分に期待をしたいですね!

定年を迎えたお年寄りの中には、まだまだ元気な方々も多いですし、
そう言う方々は地域貢献の場を望んでいる傾向にあるのではないでしょうか?

地域と学校のつながりがあると行事なども活気が出てきそうですね!

ほんとかな?笑














nice!(52) 

ホワイトウォッシュって聞いたことありますか? [Word]

攻殻機動隊ゴーストインザシェル


劇場版の攻殻機動隊がやっていますね!
私も原作を観てとても面白かったので、実写は失敗してほしくないなぁと思っていたこの作品ですが、なかなかの赤字になりそうらしいですね!

その理由とゆうのが、主人公の草薙素子の配役。

あのハリウッド女優スカーレット・ヨハンソンがこの草薙素子を演じたということが大赤字の原因なんだとか。。

個人的にはスカヨハ好きなんですけどねぇ。。
なぜこの配役が赤字の原因なのでしょうか?


ホワイトウォッシュ


原因を調べるべく取り上げられているNEWS記事を見てみましょう。

http://newsphere.jp/entertainment/20160418-1/

世界的にも人気のある攻殻機動隊の実写化ということで気合いを入れて作られた本作ですが、まさかの人種差別の壁が立ちはだかったみたいですね。

というのも、この攻殻機動隊の主人公:草薙素子ですが、原作の設定では日本人なのです。

それが、なぜ実写化すると白人なんだ!と怒り奮闘らしいです。

このようなことが他の映画でもみられるようで、「映画の俳優は白人」、「白人はカッコいい」というようなイメージが配役に繋がっているのだとか。

他の映画の例としてはあの有名なスターウォーズ。スターウォーズも最初のころは白人の俳優しか使われておらず、始めて黒人の方が演じたときに一部の人から批判があったとか。

このように、映画等で白人が多く起用されたりすることで、白人に媚びるような表現になってしまうことを揶揄して「ホワイトウォッシュ」と呼ぶそうです。

直訳すると"白で洗い流すという"意味ですね。

差別用語としてではなく、"ごまかす"という意味で使われることもあるそうです。

その語源はというと、壁の補修をする際にとりあえず壁を白く塗ってしまうことで誤魔化したことが始まりだそうです。


日本人には意識がない?


私もそうですが、このような人種差別という概念がいまいちピンとこないのが日本人です。

周りのほとんどが日本人なので、人種の違いを意識することが少ないからでしょう。

今回のゴーストインザシェルも私個人としてはスカヨハがやるんだ!くらいの認識しかありませんでしたし。。

何ならこういった事が問題になっていることすら知りませんでした。


まとめ


ホワイトウォッシュ皆さんはご存じでしたか?

日本でも同和教育として差別はいけない事だよーとか習いますが、見知らぬところで差別されていたのかもしれませんね!

しかし、見方によっては「絶対に日本人じゃないといけない!」という考え方は差別にはならないのだろうか?

うーむ、謎は深まるばかり。。












nice!(20) 

「お休みを頂いています」は間違い!? [Word]

電話の対応って難しい。。

会社で電話を取ったときに、電話をつなぐ相手が休んでいるときに
電話の相手に伝える言葉として使われますよね!

実は、この表現って間違いかもしれないってご存知でしたか!?
私はずっとこの言い回しで返答していたので、
電話を切った後に相手の方に笑われていたのかもしれません。。

そう思うと急に恥ずかしくなってきます。。

社会に出ていきなり社会の常識ってやつに揉まれ、
日々過ごすにつれて心身共にすり減っている気がしています。笑


敬語あるある:尊敬語と謙譲語の違い

私の愚痴は置いておいて、本題の
「お休みを頂く」という表現についてですが、
言葉使いの間違いでよく問題に挙る
尊敬語と謙譲語の違いですね。

丁寧語の「お休み」はまぁ良しとして、
「頂く」という表現を電話の相手に使ってもよいかという議論です。

答えはおそらくダメでしょう。

「頂く」というのは「もらう」という言葉の
謙譲語として使われています。

謙譲語ということは、
”もらう人があげる人に対してへりくだって使う言葉”ですね☆

え、休みをもらう人がへりくだって使うなら良いじゃん!

と思うかもしれませんが、
問題はその相手が間違っているということです!

先ほども書いた通り、
”もらう人があげる人に対してへりくだって使う言葉”なので、
頂くという表現は、あげる人に対して敬意を払った言葉です。

今回の場合、休みをもらうのは社員、
あげるのはその上司(課長、部長、社長など)となります。

そのため、電話の相手に言う言葉としては不適切かなと思います。

自分の会社の人間(自分の上司であっても)に対して敬意を払うのは、
一般的にNGですものね!

その証拠に、他社の方に上司の名前を出すときは呼び捨てで使います。
普段「鈴木課長」と呼んでいても、社外では「(弊社の)鈴木」です。


じゃあどう言えば良いの?

ということで、「お休みを頂く」という表現を
電話の相手に言うのは間違いだという話をしてきましたが、
結果じゃあどう言えば良いのでしょうか?

もうこれは尊敬語や謙譲語で対処できないので、
「休みをとっています」や
「休暇を取っております」など
という表現が最もベターみたいですね☆

ちなみに「休み」に「お」を付けて「お休み」とするのも
聞く人によっては違和感を感じるそうなので、
「お休み」も「休み」とした方がより適しているのだとか。


まとめ

「お休みを頂く」という表現について調べましたが、
その表現は誤りということみたいです!

正しい表現としては「休みをとっています」や
「休暇を取っております」など、
無理に尊敬語や謙譲語を使わずに表現するのが
最もベターな表現だそうですね☆

私も次回から間違った表現を使わないよう気をつけます!
nice!(10) 

またも森友!?「えんぴつなめなめ」の意味 [Word]

鉛筆って舐めて大丈夫なの?


実際に鉛筆をなめるという行為は身体的に良くないという話もありますが、
特に毒性があるわけでは無いので問題はないのだとか。

さて、仕事をしていると、上司が概算とかで資料をつくるときに
この言葉を多用していました。

”どのくらいか細かいところまで検討はしていないが、
大体の概算での検討をする”という意味なのかな?
と認識していました。

近頃話題となっている森友問題でこの言葉も取り上げられていようなので、
なんとなく理解していたこの言葉を調べてみようと思います!

ちなみにニュースはこちら↓
籠池さんが契約書を「鉛筆なめなめ」してしまった理由
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170404-00000024-zdn_mkt-bus_all


「えんぴつなめなめ」の意味


では、「鉛筆なめなめ」ってどういう意味なんでしょう?

「鉛筆なめなめ」
物事が決まっていない事柄に対して頭を悩ませながら検討する

というような意味のようです。

しかし、裏の意味があって、
現在世間一般に使われる「鉛筆なめなめ」はコチラの方。

その意味は、
”決まっている事柄に対して、数字などを調整して書くこと”

間違いを記載しているわけではないですし、
誤魔化しているわけでもない場合もありますが、
基本的には誤魔化していたり、推測で記載していることが多いようです。

もちろんうちの上司は誤魔化して書けと言っているわけではありません!笑

そして、籠池氏が鉛筆なめなめしたのはどういう意味なんだろうということですが、
それは皆さまのご想像にお任せしましょう。


なぜ「鉛筆なめなめ」と言うのか


この理由を調べると、昔の鉛筆には粗悪品が多く
あまり濃く書けなかったことが発端だそう。
この薄い鉛筆をなめると濃くなめらかに書けたことから、
長時間考え事をしながら書くときに、”鉛筆をなめる”という行為が取られたとか。

ちなみに現在の鉛筆は舐めなくても十分濃く書けるので
舐めてもあまり変化はないそう。

なぜ鉛筆をなめると濃くなったのかという疑問が浮かびますが、
それに関しては調べきれませんでした。。

推測ですが、鉛筆に含まれる黒鉛が、 水分を含むことによって紙に吸着しやすくなったのではと思います!

紙をめくるときに指を湿らすのと同じような原理ですね!


まとめ


「鉛筆なめなめ」という表現は、
本来、頑張って資料を作成したり、
長時間考えながら書くことを表現する言葉ですが、
日常的には”誤魔化して資料を作成する”や”数字をいじって つじつまを合わせる”ときに使うことが多いようですね!

本来の意味からずいぶん意味が変わってしまっていますが、
不要な追求をされないためには、このような手法も時には取られるのでしょう。
(※籠池氏を擁護する意味はありません)

「鉛筆なめなめ」という言葉を使うときには、本来の意味の通りに使いたいものですね☆















nice!(9) 

「一緒くた」の「くた」ってなに? [Word]

「一緒くたん」ではなく「一緒くた」

色んな事をまとめて表現するときに
「一緒くた」って言いますよね!

私はずっと「一緒くたん」だと思っていましたが、
「くたん」て何やねんてことで気になっていると、
「一緒くた」であることがわかりました☆

でも「一緒くた」だったとして「くた」ってなに?
と思ってしまう訳でして。。

「くた」なんてクタクタとかしか思いつきません!
てことで調べてみましょー


最初によぎったのは関西弁

実は、昔からなんとなく関西弁だと思い込んでいて、
気になった時に真っ先に方言として調べました。

というのも、「~やねん」とか「~ちゃうん」とか
最後に”ん”がつくのって関西弁ぽいなと思っていたからです。

・・・そもそも「一緒くたん」じゃないんでした。。

当初は「一緒くたん」だと思っていたので、
頭から離れようとしません。。

しかし、理屈はどうあれ
色々調べてみるとどうやら関西弁のよう?

どっちの意見も多数あってよくわかりません。


関西弁だったとして「くた」は?

本題の「くた」という言葉についてですが、
もともとは「芥(あくた)」という言葉からきているとか。

・芥・・ごみ、くず

という意味で、
”ごみくずをまとめるかの如く一緒にする”ということみたいですね。。

本来の意味ではなかなか無礼な表現だったみたいです。。
「お前ら一緒くたになって~」なんて言ってみたときには
殴られてもおかしくないですね。

現在ではそこまでの意味は浸透していないので、
色々なものをひとまとめにするくらいの意味で良いのか?

因みに、ごみやくずの意味がある「芥」という字ですが、
他にも同じように使われている例があります。

それはガラクタの「くた」

「ガラ」はガラガラと音がなる様子を表す擬音語で、
「くた」が「芥」のくた、ということらしいです。


まとめ

「一緒くた」という表現が
もともとはゴミを表した言葉だというのは衝撃でした。
間違っても人に対して使ってはいけないですね!

ちなみに冒頭で出て来た「クタクタ」は「くたびれる」から来ており、
「くたびれる」の語源は「朽つ(くつ)」「腐たす(くたす)」という
言葉だそうで、クタクタのくたは関係なさそうですね。

ところで、話は変わりますが、”芥=ごみ”だったら、
芥川龍之介って・・・て思ってしまったのは私だけ?
それとも敢えてそういう名前にしたのか?

謎は深まるばかり..
























nice!(6) 

「~の調べ」って何を調べるの? [Word]

誰が何を調べているのか?

よくクラッシック音楽とかの和訳や、
高級料理のサブタイトルとかに
「夜の調べ」とか「春の調べ」とか聞いたり見たりします。

私のイメージは、情緒あふれる優雅なイメージを想像して
「あぁいい感じだなぁ」と感じてしまうのですが、
良く考えてみると何を調べてるの?って感じです。


「調べる」の意味

まず、「調べる」という言葉について調べてみました。

「調べる」
①理解していないことや記憶に残っていないことを探したり、
 人に聞いたりして考えること。
②音律を整えて合わせる
③音楽を演奏する

と、ありました。

なるほど、「~の調べ」は
③の”音楽を演奏する”という意味みたいですね!


ちょっとまった!「音楽を演奏する」だとおかしくないか?

そうなんです。
例えば、「弦楽器の調べ」とか「美しい音の調べ」とかならわかります。
どちらも音楽を奏でているのだと思います。

ただ、「夜の調べ」とか「春の調べ」とかって
音楽流れてないでしょ!って思うのです。

と考えていますと、
「夜の調べ」の「調べ」って名詞やんって気付いたのです。

「調べ」の意味は、
・音楽を奏でること、またはその音楽
・音楽などを通して感じる情緒

など、変換する過程で意味が少し添加されていました!

なので、「夜を調べる」だと、
”夜を奏でる?夜って音楽じゃねーし”って感じでよくわかりませんが、
「夜の調べ」だと、”夜の音楽”というようなことになるんですね!

ちなみにここからは推測ですが、
「夜の調べ」の捉え方もおそらく2種類あって、
①夜の為に作られた音楽
②(特に夏や秋の)夜に鳴く虫の鳴き声
を情緒的に捉えたときに「夜の調べ」という表現になるのかと思います。

①はクラッシックのイメージで、
②は短歌とか俳句によく使われそうですね☆


まとめ

「~の調べ」という表現は、簡単に訳すと「音楽」や「音色」という意味になります☆

但し、特別風情のあるものや、情緒的と感じた音楽や音色に対して
使われることが多く、聞く人の感情に左右されるみたい!

日本では俳句や短歌でも使われ、音楽という分野のみでなく、
詩歌の世界でも使われていますね!

クラッシック音楽や、詩歌に代表されるように、
昔の風情のあるものに対して使われていますが、
TUBEさんの歌もそのうち「夏の調べ」とか呼ばれたりするのでしょうか?笑










nice!(3) 

アドリブって何の略? [Word]

「アドリブ」は英語を略した言葉?

音楽やテレビなんかで即興をやったりすることを「アドリブ」と言ったりしますが、
これって何の略なんでしょうか?

そもそも略なの?って感じですが、、

私のイメージとしては、Don’t mind を「ドンマイ」と略しているのかなぁと想像しているのですが、
実際はどうなのか調べてみました☆


略でもなんでもなかった!

調べてみると一発で解決してしまいました!笑

「アドリブ」="ad lib"
という英語そのままらしいです!

意味も”即興的な””自由な”という意味で、日本語のイメージそのままでした。

但し、英語の"ad lib”も元々はラテン語の”ad libitum”の略らしく、
あながち間違いでもなかったのか?

ちなみに、ラテン語ってよくわからないのですが、

“ad”は「〜の所へ」という意味の前置詞

“libitum”はイタリア語の”capriccio”「気まぐれ」,
”piacimento”「喜び、好み」

という意味があるそうで、"ad libitum”は「気の向くまま」というような意味になるのでしょうね☆


まとめ

アドリブは特に調べることもなく意味がすんなりわかってしまって記事にすることもなかったですね。

nice!(2) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。